外部リンク
カテゴリ
全体 函館山 函館公園 五稜郭公園 見晴公園(香雪園) 市民の森 昭和公園 その他の公園 イベント関連 冬遊び 花と緑のパートナーシップ 癒しの花キューピット 学校緑化活動サポート 地域緑化アドバイザー 沿道花いっぱい運動 ポケットパーク 公共花壇 企業花壇 お庭紹介 その他 最新の記事
以前の記事
2022年 10月 2022年 06月 2021年 12月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 04月 more... 画像一覧
検索
記事ランキング
|
今年は例年にない程、寒い日が続いていますね。
函館山は天気の良い日にはたくさんの登山者の方が訪れていて、 そんな日は駐車場が満車になります。 実は、去年(2020年)の春ごろから FMいるかさんの「おはようさわやかさん」(月~金曜の7:00~10:00放送)の 金曜日の番組内にて、「旬感!函館山」というコーナーをやってもらってまして、 そこに、私たち函館山ふれあいセンターから情報を提供しております。 だいたい、金曜日の8:10頃に放送していただいているようです。 で、今回1/8(金)の放送では、「函館山で朝日を見る方法」ということで 体験談を踏まえたお話を紹介していただきました。 せっかく、ラジオでこのようにご紹介していただいたので、 リンクするようなことをこの場でご紹介します。 番組内でご紹介していただいた通り、1/3(日)に実際に 朝日を撮影しに行った時の話だったのですが… 1/3(日)のAM6:10の函館山ふれあいセンター前はというと… 実際は本当に真っ暗です。持っていったヘッドライトが旧式で、ちょっと不安になるくらいの暗さでした ![]() それでも、駐車場には車両が数台停まっていて、函館山の登山者の多さを物語ってました。 1/3(日)の日の出は7:05で、6:40頃の旧登山道コースの様子が… やはり、夏のようにサクサク歩けるわけがなく、薬師山コースの見晴らしが開ける場所に 着いたのは、6:50頃でした。 しばらく粘ってましたが、ただただ空が白んでくるばかりでしたね ![]() 諦めて、階段を上がって車道の7合目で見たのが それから車道を移動して、つつじ山駐車場で見たのが… ラッキーでした。 番組内でも紹介してもらったんですが、旧登山道コースの 7合目から6合目にかけてのカシワ林の雪景色が… 函館山という身近な山でこんな風景が見れることを最初に知った時は感動しました。 「モンスター」と呼ばれるような八甲田や蔵王の樹氷ほど、 大規模なものではないですが、これはこれでキレイかと。 ということで、番組内でご紹介していただいた風景の写真をここで紹介しました。 「では私も…」と思う方もいらっしゃると思うのですが、 放送内でも言ってもらったんですが、あくまで『上級者向け』です。 ・冬の函館山登山を何度もしているまたは、他のもっと大きな冬山経験がある。 ・上記=冬山の装備一式や歩き方などの基本がきちんと理解できている。 ということが大前提です。 日の出までは真っ暗闇を歩くことや朝日を待つために待機する間の「冷え」 にちゃんと対応できないと、転んでケガをしたり風邪をひいたりして危険です!! 決して、慣れない方は行わないよう、この写真で我慢してもらえればと思います。
by hakodatekosya
| 2021-01-08 17:06
| 函館山
|
ファン申請 |
||